2025年1月からメルカリで家の不用物を売った資金13万円を元に、レバレッジ約6.8倍で20万通貨分のトルコリラを買いました。その後、56,200円を追加して合計18万6,200円で運用しています。FX投資での「レバレッジ」をご存知ない方はこちらの記事を読んでください。

FX投資家や為替に詳しい方はご存知だと思いますが、2008年頃から1トルコリラ約100円からずーと下がり続けて今現在(2025年1月現在)、4.3円付近を推移しています。下記のチャートはトルコリラ円の週足チャートです。

そんな下がり続けているトルコリラになぜ投資を始めたのか。本記事ではなぜこのタイミングで僕がトルコリラ投資を始めたのかその理由と、トルコリラ投資のメリットとデメリットを詳しく解説します。これから投資を考えている方の参考になれば幸いです。
このタイミングでトルコリラに投資を始めた理由
僕がこのタイミングでトルコリラに投資を始めた理由は下記の4つです。
- トルコリラの年利は30%以上
- トルコリラの下落が落ち着いた感がある
- トルコリラの信用度がアップ
- 家の不要物を売って得た資金なので0円になってもストレスフリー!
以下、それぞれを解説していきます。
トルコリラの年利は30%以上
今現在、トルコリラの年利は30%以上あります。年利は証券会社によって違いますし、日によって変わりますが、僕が利用しているGMOクリック証券 (FXネオ)では、トルコリラ1万通貨を購入した場合、日利39円〜40円程、毎日もらえます。毎月でもなく毎年でもなく毎日です。下記の画像はGMOクリック証券(FXネオ)の画面キャプチャです。

FX投資ではこの利息をスワップポイントといいます。スワップポイントとは「金利差調整分」とも呼ばれ、2カ国間の金利差によって発生する利益です。トルコの政策金利は現在48%で日本は0.5%です。日本の銀行に預けていても金利0.5%ですがトルコでは30%です。スワップポイントとは金利です。
トルコリラ1万通貨とは1万トルコリラという意味で、今現在、トルコリラ4.366円(2025年2月4日 執筆時)なので、トルコリラ1万通貨は43,660円です。
つまり、43,660円分のトルコリラに対して、40円のスワップポイント(日利)を365日毎日もらえます。土日などの休みの場合、後日まとめてもらえます。
1万通貨分のトルコリラを購入した場合、1年でもらえるスワップポイント(利息)
40円 (1日のスワップポイント) x 365日 = 1万4,600円
100万通貨分のトルコリラを購入した場合、1年でもらえるスワップポイント(利息)
40円 (1日のスワップポイント) x 365日 x 100 = 146万円
下記は40円のスワップポイントで計算した年利です。
40円 (1万通貨の1日のスワップポイント) x 365日 / 43,660円 (1万通貨) = 年利33.4%
つまり、(為替レートの変動を考慮しなければ)1万通貨分のトルコリラを購入した場合、1年後には14,600円、100万通貨分のトルコリラを購入した場合は1,460,000円になります。すごくないですか!?
ただし、為替レートは毎日変わるので、購入したトルコリラが1トルコリラ4.5円だったとしても次の日には4.6円にもなる可能性もありますし、4.4円になる場合もあります。
ですが、仮にトルコリラが購入時のレートより30%下がったとしても年利30%の場合、1年後の投資資金はプラマイ0です。トルコリラのレートをご存知の方はトルコリラってずーと下がり続けてるじゃないかよ、これからも下がり続けるよ、って思う方もいると思います。でも僕がこのタイミングで投資した理由は下記で説明します。
トルコリラの下落が落ち着いた感がある
月足チャートを見ると2007年1トルコリラ約100円からずーと下がり続けてます。
2007年から2025年までのチャート

ですが、日足チャートを見ると2024年9月に約4.1円で最安値をつけて、それから上昇を始めました。

今現在、円安なのでトルコリラが上がっているだけで、円高に向かえばまたトルコリラも下がる可能性もありますが、ここから30%下がったとしても年利30%の場合、プラマイ0です。
トルコリラの信用がアップ
トルコリラは少し前までジャンク債と呼ばれてましたが、格付けがランクアップされました。
インフレが落ち着いてきたのでトルコ政府は金利を下げていってます。そのためスワップポイントも少しずつ減少しています。ただし、それでも年利30%以上ありますので僕は気にしてませんし、むしろいいことだと思っています。その理由はトルコリラの信用度がアップしていってますので、トルコリラが下げ止まり安定していくと思います。またさらにトルコリラの信用が増せば、トルコリラの価格も上がっていくと思います。
家の不要物を売って得た資金なので0になってもストレスフリー!
そもそも投資資金は家の不用物を売って得た種銭です。なので最悪投資資金が減っても無くなっても勉強代ってことでそんなに気にしません。
以上が僕がこのタイミングでトルコリラ投資を始めた理由です。
アメリカはトランプ政権に変わり、トランプ大統領は輸出業を活発化させるためにドル安にしたいと思っています。またアメリカ金利は順調にインフレが収まれば金利をさらに下げようと試みています。一方日本はデフレ脱却が順調であればさらに金利を上げようとしています。今の円安ドル高の要因として日米の金利差による理由です。
これから円高に向かえば円高トルコリラ安になりトルコリラが下落する可能性があります。
まとめ
以上、僕がトルコリラ投資を始めた理由です。今後トルコリラが下がるのか上がるのか誰もわかりませんが、トルコリラが30%下落したとしても、年利30%の利息をもらっているので1年後にはプラマイ0です。しかし僕はレバレッジを利用して年利100%以上を実現しています。レバレッジを利用してトルコリラ投資に興味のある方はこの記事を読んでください。